日本各地の素晴らしい海
執筆者
日本各地のスーパーガイド
ど〜も〜こんばんは
JUNです
例年だと、12月1日からはメンテナンス期間に入りますが、今年は団体ツアーが今日まで入っていたため、今日までダイビングに行ってきました
明日からは本格的にメンテナンス期間突入
ということで、今日でダイビングは一区切りになります
それでは本日の海情報
昨日の大時化から、少しは落ち着いたものの、まだ外洋には出れず・・・。
今日も、船浮湾内で楽しんできました〜
出港時は、雲の隙間から天使のはしごが〜

これは、天気回復の予感が
今日の海は、JUN &ミナミで
本目は、ルージュラパンへ
最近ここに居着いてくれている、アカネハゼ
今日もちゃんといてくれましたよ〜

割と寄れるので、写真も撮りやすい


ガレ場の斜面には、リングアイジョーフィッシュが
ピョコッと顔を覗かせてます

Gスポットのジョーフィッシュ以外は、結構臆病な子が多い
深場のニチリンダテハゼは、大人サイズが今日は2匹
そして、今日はちびちびニチリンちゃんが



可愛すぎますね〜〜
体長1、5㎝くらいでしょうか
次会えるのは、年末か〜そのままのサイズでいておくれ
岩陰には、ベンテンコモンエビが

お腹の方が黒っぽいのは、卵を抱卵しているのでしょうか
水温が下がってきているのに関係ないんですね〜
何かウミウシいないかな〜っと探していると、岩肌に米粒みたいなのがポツポツ
通称ミルククラウンホヤと呼ばれているホヤの仲間が

言われないとスル〜しがちなサイズ
浅瀬には、可愛いサイズのミナミハコフグが

これくらいまでが一番可愛いですね〜
これで体長2㎝くらい
その近くには、ビックなコブシメも


マクロレンズだったので、ドアップ
2本目は、ホワイトビーチへ
いつもの白いハダカハオコゼの他に、枯れ葉色のハダカハオコゼが

岩陰には、ツルッツルのホシダカラガイが

ホシダカラガイの中身が入っていない殻だけってほとんど見た記憶ないですね〜
シークレットガーデン以外では、今はここくらいにしかいない、ヨスジリュウキュウスズメダイ

ヨスジってミスジやフタスジより、可愛い顔してますよね〜
好みの問題
ナンヨウハギの子供も少しずつ成長していますが、まだ同じところに住んでます

2本目途中からランチタイム頃が一番天気良かったですね〜

これだけ太陽出てれば、ポカポカで気持ち良かったですよ〜

3本目は、ハナゴイの根へ
やや深場のガレ場を好む、アオスジスズメダイ
この青いラインが鮮やかで、好きなスズメダイです

黄色のジョーフィッシュが今日は2匹

ただ、どちらの子も、警戒心強めでちょっとしか顔を見せてくれません
通って慣れてもらうしかないですね〜
ハダカハオコゼの大人

ちょっと地味目な色の子供

最近ハダカハオコゼの近くでよく見る、ミヤケテグリ
お腹の方の赤い柄が綺麗
ミヤケテグリの子供も可愛いんですけどね〜なかなかいません

ウルトラマンホヤと、オキナワベニハゼ
昔は、一面ウルトラマンホヤっていうくらい多かったんですが、ある時、それがほとんど無くなり、また最近少しづつ増えつつあります
このハゼは、ずっとここに居ますけどね〜

ちびタコが穴の中からこちらの様子を伺ってました
大丈夫、捕って食べたりしないから

今日も、湾内で盛り沢山のダイビングでした〜〜

明日からはメンテナンス期間へ突入
今日もよしきと萌は、一足先にメンテナンスチーム
船のジェット部分をバラして、ペンキ塗り塗り〜〜

ダイビングの再開は、12月25日から
になります
それまでは、メンテナンス中心のブログになりますが、よかったらご覧下さいね〜
いつもとは違うスタッフの姿が見れるはずです
ではでは、また〜〜
ダイビングチームうなりざき