日本各地の素晴らしい海
執筆者
日本各地のスーパーガイド
こんばんは!よしきです
熱帯低気圧の影響で連日大きなうねり、、、
オガン遠征もできなくて物足りない~


はやく回復してくれることを祈りながら、
安全に潜れる範囲で行ってきました
それでは、海情報です
天気:くもり
時々晴れ
気温:29.5℃
水温:29.0℃
風向:南西
波高:2mうねり
〈MISS8
〉
船長:吉坊
ガイド:大島 森脇 鈴木 増田
アシスト:吉井
本目
アザミ~ノースコーナー
本目
崎山・沖の根
本目
トカキン曽根
1本目は波が高かったのでサンゴポイントをまったり流して
カスミチョウチョウウオの行進はいつ見ても華やかですね~

多いときはもっと沢山いるんです

大物ポイントは2本目からトライしました
普段はあまり気に留めないヒメテングハギの群れ

特徴的な角が可愛いお魚です
ツムブリの群れもどこからともなく、神出鬼没です

食べたらおいしそうなサイズです
ちなみにツムブリを釣ると引きが結構強くて面白いんですよ(笑)
本日の目玉はやっぱりバラクーダ

台風が明けてからも高確率で遭遇していて好調です


続いては大物から一転
マクロで攻めたのんびり船~


〈MISS9
〉
スタッフ:遠藤 東
アシスト:生田目 青柳
本目
スターフルーツ
本目
網取浅場
本目
T’sエリア
今日のマクロはオールスターズですよ~
シマキンチャクフグyg

こっちはノコギリハギyg

見分けはつきますか?
第二背びれが▽(さんかく)なら「フグ」、長方形なら「ハギ」ですよ
ではこちらは??

正解はノコギリハギ
小さいうちは黄緑色が濃く出て更なる可愛さです
慣れてくるとフグっぽいかハギっぽいかで大体わかるようになりますよ
藻場エリアではタツノハトコちゃん

枯れ枝みたいだけどちゃんと目も口もあります
セダカカワハギは超ベイビーーーー


まだ目はハート型になってませんでしたが、
僕の目はハートになってたと思います

お客様に見つけていただきました
しあわせをありがとうございます

リクエストを頂いていたミナミハコフグのベイビーも

親指の爪サイズでちょろちょろしておりました
T’sエリアでも藻場を探索
ウミショウブハゼは海藻にひっそりと

オイランハゼはとっても寄らせてくれるいい子に出会いました

ただヒレは全然開いてくれませんでした
いつか1時間ぐらい粘ってみたいです
もちろんマンジュウイシモチも

個人的にはノーパンよりも
赤いドットが入りかけた今ぐらいが好きですね~
小さくても大きくても可愛いのですが、、、
またまた魚への変態っぷりが暴走しそうなので
本日はこの辺で
おやすみなさい


ダイビングチームうなりざき